おすすめ包丁

初めて買うならみておきたい 包丁の種類の選び方とオススメ一本

はじめまして、みなさんこんにちは
包丁blog開設してる、odaことodaです

この記事では
主に包丁の種類と選び方について詳しくお話していこうと思います。

まだ包丁に詳しくない、
どんな物を買えばいいかわからない。

そんな方のために包丁の種類を用途、材質、使い勝手など
色々な面からみていきたいと思います。

<strong><span class="fz-16px">oda嫁</span></strong>
oda嫁

包丁って種類がいっぱいあるし
何を選んだらいいか分からないや。

<strong><span class="fz-16px">oda</span></strong>
oda

そうだよね。
種類がありすぎてどれ選んだらいいかわかんないと思う。

ただ、包丁の種類だったり、用途を絞れば意外と絞れるんだ。

<strong><span class="fz-16px">oda</span></strong>
oda

少し長いかもだけど
一緒に見ていこうか。

<strong><span class="fz-16px">oda嫁</span></strong>
oda嫁

へぇー、そうなんだ。
ちゃんと教えてよね!!

また当ブログは、特に包丁 に特化した包丁blog になります。
包丁に詳しくない方でも、このブログを見ていただければ包丁 のすべてがわかる様、
磨きをかけた内容のblogにしていきたいと思っております。
もし当ブログが皆様の参考になれば幸いです。
少しでも包丁 に興味がある方は是非見てみてください。

最新記事一覧

はじめに

今回は包丁初心者でも包丁の種類やを買うまでの内容を
包丁初心者や包丁に詳しくない方でもわかるように基礎からお話していこうと思います

包丁に詳しくなれば、無数にある包丁の中から
自分に合った最高の一本を選び抜き、そして使いこなし、大切に育てあげていくことが出来ます

包丁は長く使おうと思えば一生を共に出来るアイテムです

自分で使う包丁として

いつもご飯を作って貰ってる家族に使ってもらう包丁として

家族、友人、その他、大切な大切な人への贈り物として

生涯最高の一本を見つける為に、最高の一本を選び抜ぬく為に

そんな最高の相棒、贈り物を見つけるヒントとしてもこのブログを活用してください

包丁の選び方

まず、最初に
単に包丁と言っても本当に多種多様で。
「形」「材質」はもちろん「意匠」や「大きさ」、「産地」など選び方もピンキリになります。
この記事では「形」「材質」の種類に焦点をおいて説明をしていきたいと思います。
他の記事で、「意匠」や「大きさ」、「産地」なども書いてるから気になったら見てね。

ほら、もういっぱいあるじゃん。

いや、まだ序盤だよー!?

包丁選びでは何より重要になるのがその包丁で、「何をメインに切るのか」ということなんです。

包丁専門店やネットショップなど包丁がずらっと並んでいると
多くの方は包丁の何を見ればいいのか、また何を基準に選べばいいのかわからなくなってしまうことがあります。
その買った包丁で「何をメインに切るのか」が決まっていると大きく絞れます。

包丁の「形」で選ぶ

では、「形」から見ていきましょう。
用途とは、今回の「最高の一本」でメインに使用するのは何料理ですか?又はしたいですか?
という事です。 
その答えによって、「形」「和 」or 「洋」が決まりますので一番重要ともいえます。

「和 」or 「洋」がわかれば
とりあえず半分絞れたことになるんだ。

え、そうなの?
でもあたしは、用途すら
決めらんないけどね!!

ま、他にも絞り方はあるから
もうちょっと聞いてよ!!

日本料理をメインにする方は、「和」包丁

メインが日本料理という方
和包丁がオススメです。

和包丁の一番の特徴は、片刃になっていること。
片刃とは片方にしか切刃がついておらふ、もう片方は平らになります。

ま、ぱっと見ると平らに見えるけど、
本当は「裏スキ」と呼ばれる凹があるのが特徴だよ!!
実は和包丁はこの「裏スキ」が一番重要だったりするんだよねー。

え、いきなり難しいこと言わないで!!

そ、そうだよね。
ごめんね!!

そして和包丁の代表格には、刺身包丁、出刃包丁、薄刃包丁などがあります。

後述する、和包丁の種類 ご覧ください※クリックでジャンプするよ

西洋料理をメインにする方は、「洋」包丁

メインが西洋料理という方
洋包丁がオススメです。
洋包丁には、三徳、牛刀、ペティナイフなどがあります。

後述する、洋包丁の種類 ご覧ください※クリックでジャンプするよ

「和」と「洋」の違いって

前述した通り大きく分けるとメインに切るものが違います。
和食料理に強い和包丁、洋食料理に強い洋包丁です。

包丁なので切れないなんて事はありませんが、あまりにひどいと疲れてしまう。

「和包丁」は片刃、「洋包丁」は両刃と覚えると簡単でいいですね。
ですが、最近は一風変わった包丁も増えていて一概には言い切れないので注意が必要です。
柄でも「和」、「洋」が見分けが出来るので覚えといて損はなし。

和包丁の種類

主に日本料理において使われることの多い包丁です。
基本は片刃かたばと呼ばれ、片身の片面にのみ鋼の付いているもので
特に代表的なのは刺身包丁、出刃包丁、薄刃包丁などがあります。
また、基本的に片刃であるが、まれに両刃も存在します。

刺身包丁

用途
魚介類を刺身にするための包丁

魚身の細胞をつぶさず、一気に引き切ることが出来る包丁
その特性から鱗をはいだり、魚を最初から卸したりという作業には向かない

刃渡りが大きいことから
肉を薄く切ったりするときも重宝するようです

出刃包丁

用途
主に魚をさばくための包丁

他の和包丁と比べて峰が分厚くずっしりとした作り
魚の頭を落とし、骨を断ち切ることを前提としていて、
魚や肉の骨など、固い部分はこの刃元で叩き切ることができる
みねの厚さがこの包丁の形状を特徴づける

薄刃うすば包丁

用途
主に野菜を切るために使われる

野菜のあらゆる切り作業に欠かせないアイテム
薄刃包丁は片刃であることがほとんどで、
似た形状で両刃のものを菜切なきり包丁」と呼ばれ多くの家庭で使われている

洋包丁の種類

主に西洋料理に使われる包丁です。
和包丁と比べて種類は少ないが、「牛刀」一本で、ほとんどの食材の切る、むく、きざむことが出来ます。
また、基本的に洋包丁は両刃であるが、まれに片刃も存在すします。

この記事の筆者odaも初めて買ったのは洋包丁の牛刀だよ。
理由は扱いやすさが勝ったからかな。

あたしに黙って買ったんだよね!!
どっから金出てきたんだろうね?
小遣いもあげてないのに。え??

、、、。

牛刀

用途
肉を切る、魚を切る、野菜を切るなどに最適

西洋料理をするなら持っておきたい包丁で
肉、魚、野菜と素材を選ばずほとんどなんでも切ることが出来るため、万能包丁とも言われます。
牛刀の刃を幅広に、刃渡りを短くした三徳さんとく包丁」が多くの家庭用包丁として出回るが
牛刀とほとんど変わりません。
また、「三徳包丁」のモデルとなったものがこの「牛刀」との事。

これ、odaのオススメだよー!!

西洋せいよう料理とは

レストランや洋食屋さんなどにあるメニューで
代表的なのはステーキ、ハンバーグ、オムレツ、パスタ、シチュー、スープなど

三徳さんとく包丁

用途
肉を切る、魚を切る、野菜を切るなどに最適

三徳包丁は牛刀と同じで「万能包丁」といわれている
牛刀とほとんどかわりなく大きな違いはサイズです。
刃渡り短く取り回しが容易になったものがこの三徳包丁と考えればいいかもしれませんね。
そのため、家庭用として多く使われているのがこの三徳で、料理人が多く使っているのが牛刀のようです。
一般家庭の中ではこの三徳包丁が一番のシェアを誇るのではないでしょうか。
また刃幅は牛刀よりも広く作られることが多く全体を見ると、広く短い。

ペティナイフ

用途
野菜や果物の皮むきなどに最適

牛刀と並ぶ、必須の洋包丁
小型の洋包丁のこと
野菜や果物の皮むきやカット飾り切りなどの細かい作業に向く

包丁の「材質」で選ぶ

包丁には錆びやすい材質と錆びにくい材質があります。
一般的には錆びやすいものをはがねハガネ、さびにくいものをステンレスと呼んでいます。
どちらにしても鋼鉄の一種であることに変わりはありません。
「鋼」や「ステンレス」を分けるのは鋼鉄に含まれる「クロム」の量になります。
少ないと「鋼」で錆び、多いと「ステンレス」で錆びにくくなるのです。

切れ味を求める方は、「鋼」包丁

「鋼」は他の材質に比べ非常に切れ味に優れている上に、メンテナンスをする場合や刃が欠けた場合なども
砥石で研ぎやすい事で人気があります。
ただしとても錆びを呼びやすく、水分が残っている状態や使用後に放置などをしてしまうと錆びてしまうというデメリットがあります。
使用後はすぐに水気を拭き取る、風通しの良い場所に保管するなどちょっとした心掛けが大切です。

メリット

  • 切れ味が抜群にいい
  • 研ぎやすい
  • 種類が豊富

デメリット

  • 錆びやすい

扱いやすさ求める方は、「ステンレス」包丁

錆びにくい包丁と言えばステンレス製法の包丁です。
クロム(硬さ)を一定以上含み錆びに強くできているので、傷みにくさと、手入れのしやすさからも人気がある

メリット

  • 錆びに強い
  • 切れ味が持続する
  • 傷みにくい
  • 手入れがしのやすさい
  • 種類が豊富

デメリット

  • 切れ味が鋼よりも劣る
  • 研ぎにくい

「鋼」包丁の種類

また「鋼」にも、さまざまな種類があります。
代表的な鋼の種類に「SK材/黄紙」、「白紙」、「青紙」などがありますが
その鋼材によって「切れ味」、「硬さ」、「扱いやすさ」、「研ぎやすさ」などが変わってきます。
もちろん包丁のお値段も全然変わってきますので包丁選びの際には見ておきたいところでございます。

SK材/黄紙鋼


SK材は、比較的低価格な包丁で材質の特性上、欠けや折れなどを引き起こしやすくなる場合がある
黄紙鋼は、SK材と純度の高い砂鉄を加えた鋼材で家庭用として使われることが多い

白紙鋼


白紙鋼は、純度の高い砂鉄系でできている
純度の高さゆえ、焼き入れが難しく鍛冶職人の腕が鳴る鋼といえる
3号は主に家庭用、1、2号は本職用として使われることがほとんど

青紙鋼


青紙鋼は、白紙鋼にクロム(硬さ)とタングステン(耐摩耗性)を加えたものでほとんどが本職用として好まれる。
硬さ、欠けにくさを両立して切れ味は最上級の品質と言われている青紙は、白紙鋼よりも高価である。

「ステンレス」包丁の種類

「ステンレス」は切れ味の点で鋼に劣ると言われていたそうだが、それは昭和初期の話だそうです

そして「ステンレス」にも鋼材と同様に、さまざまな種類があります。
代表的な鋼の種類に「AUS-8」、「銀紙鋼」、「V金」などがあり、
鋼材によって特性なども変わってきますので、是非見ておきたいところでございますねぇ。

AUS-8


AUS-8は、市場に出回っているステンレス製包丁のほとんどが、このAUS-8
主に家庭用向けとして知られ、メジャーな「AUS-8」の他に「AUS-10」などもあるが硬度が高く高値

銀紙鋼


銀紙鋼は、銀三鋼とも呼ばれ1、3,5号と3種類ある。
硬さと粘り強さがある「銀紙3号」は本職用の包丁として人気があり
和包丁の作りが多いことから和食料理人からも人気があるらしい
ステンレス製包丁にしては研ぎやすいことで知られるが、その硬さゆえにやや欠けやすさもあるようだ

V金


V金は、別名「VG10」とも言われる
ステンレス鋼製でプロ向け用包丁と言えば「銀紙3号」か「VG10」で二分する存在
「V金5号」は一般家庭用、「V金10号」はプロ向け用包丁として人気が高い
ダマスカス包丁はほとんどがV金10号である

どう選ぶか

「形」、「材質」だけ見てもこんなに種類があるんですね。
たかが「形」と言っても、和包丁洋包丁があり、
その「包丁」の中には出刃、柳刃、薄刃。「包丁」には牛刀、三徳、ペティと代表的なものだけもこんなに。

さらに「材質」を見た場合は「鋼」、「ステンレス」
SK材/黄紙鋼、白紙鋼、青紙鋼にAUS-8、銀紙鋼、V金とこんなにあるんですから。

まずは、「包丁」なのか「包丁」なのかが決まると、意外と決まってくるものです。
また自分の中でこれは譲れないというのを1つ、2つ決めておく事です。
そうすることにより、相当な数に絞ることが出来ますのでオススメですよ。

odaおすすめする包丁の種類は??

ここまで見ていただきありがとうございました。
また、初めて包丁を購入する方にオススメする包丁の種類ですが

これは「牛刀」三徳」をおすすめします。

理由は「初めての」という事なので、まずは「オールマイティーに使える一本」を手にしてもらいたいからです。
特化性のある出刃、柳刃、ペティなどは二本目や、三本目でも遅くないと思ったからです。
ちなみにこれは僕自身がそう思っていたので言っているだけですので、深い意味はございません。

それと「初めての」という事なので扱いやすさ、「欠けにくさ」も考慮すると「ステンレス」に。
なので、もしも魚や肉を扱うことがあるという方は「牛刀」。そうでない方は「三徳」という事になります。

洋包丁のステンレスの「牛刀」か「三徳」オススメする理由

  • オールマイティーに使える一本
  • 扱いやすさを考慮した「ステンレス」
  • 欠けにくさ

odaのオススメは
洋包丁ステンレス
牛刀三徳だよー。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
包丁といえど種類がこんなにあるんですよ。

今回は包丁の種類という事で
包丁のことがわからない方でも、
このブログさえ見れば初めての方でも 包丁 を迷わず買うことが出来ますね。

また、当ブログには他にも
「材質」に焦点をおいた記事や「意匠」、「産地」などそれぞれありますので
興味があれば見てください。


関連記事、おすすめ記事ありますので見てみてください。
包丁BLOGを何卒よろしくお願い致します。

また下記では当ブログで特にオススメする
新潟県燕三条市の『藤次郎』の包丁をいくつか抜粋し紹介します
この記事を見て欲しいと思った方は是非、「どうぞ!!」

この記事を見て欲しいと思った方は是非、「どうぞ!!」

ステンレスの「三徳包丁」 オススメ

ステンレスの『牛刀包丁』 オススメ

タイトルとURLをコピーしました